音源を用意しました。なお音色切り替えにはRJM MsterMindを使用しています。
・1-1.アルペジオ(音切れあり)
ディレイの音切れはありますが、この程度であればそれほど気にならないかもしれません。
・1-2.アルペジオ(音切れなし)
歪みからクリーンに切り替わったときに歪みのディレイが残るため、場合によっては邪魔に感じるかもしれません。
・2-1.リード(音切れあり)
ディレイがスパっと切れるので非常に不自然です。
・2-2.リード(音切れなし)
ディレイが残るため自然な切り替えになります。
このように総合的には「音切れのない音色切り替え」が良いと思いますが、ポイントはSPILLOVERと切り替え先のプリセットの設定です。
・SPILLOVER
Axe-Fx II本体のGLOBALメニューからSPILLOVERの項目へ。デフォルトはOFF(図1)となっているようで、音切れのある状態です。
ここでDELAY、REVERB、BOTHのいずれかを選択します。

(図1)
・切り替え先のプリセット
例えばリード(図2)でディレイとリバーブを使い、切り替え先のバッキング(図3)ではリバーブのみを使う場合を考えます。

(図2)

(図3)
バッキングのプリセットにもリードと同じ設定のディレイとリバーブを配置し、ディレイをBypassします。
切り替え時に残すエフェクトは切り替え先に依存するので、特にディレイタイムを揃えることに注意します。Axe Edit上でエフェクトブロックごとコピー&ペーストができます。
これで音切れのない音色切り替えができます。
以上、「音切れのない音色切り替え」でした。
これにていったん「Axe-Fx II report」は終了となります。
ありがとうございました!
#1「Fractal Audio Systems Axe-Fx II Demonstration」